本因坊丈和 訓戒 2
- 岡田
- 2016年8月27日
- 読了時間: 3分
つづきです。
一見すると早打ちを勧めているように見えて、この点は誤解するとちょっとまずいところです。
古の名人たちの碁を例にとるまでもなく、少し上手な人の碁と下手な碁を比べてみると、前者では石の筋形が自然に無理なく整っていて、なかなか隙を見せないのが分かります。
自分も考える時間のある碁では、できるかぎり良い形、手筋を心がけてはいますが、少し時間に余裕の無い碁になるとたちまち形が崩れて俗筋のオンパレードで見るも無残なことになってしまいます。
ところがプロ棋士のように幼少から碁を学んでいる人の場合は早碁のような時間の少ない碁になっても全く乱れるところがありません。
私などは、丈和の言っている「早き時は欲心出る隙なし」とは真逆で、早打ちだと露骨な欲心の塊のような手ばかりになり、手筋どころではなくなってしまう。これが才能のない者の悲しさと言えますが、丈和の言のポイントは「欲心出でざれば」にあるのですから、やはり落ち着いて欲心を鎮めてから着手するのが良いように思います。
また地取り、石取り、敵地へ深入りし、石を逃ぐる、みな悪し。
それ地取りは隙なり、石取りは無理なり、深入りは欲心なり、石を逃ぐるは臆病なり。
故に地と石を取らず、深入りせば石を捨て打つべし。
地を取らざるは堅固、石を取らざるは素直、深入りせざるは無欲なり。
石を捨つるは尖なり。
囲碁が地の大小を競うゲームであることは言うまでもないので、この部分は逆説的にも見えて、少し難解ですが、邪道とは何か?欲心から出る手筋をもっとも具体的に説明している重要部分です。
これを読むと、結局のところ、「正道に志した好き手筋」とは、石の正しい筋、形ということにつきるのではないでしょうか?
上手な人が打つ碁ほど正しい筋と形で打たれるので互いに隙が無く、振り替わりも自在で、自然に無理なく形勢が伯仲します。一方で、下手な碁では、「ここを地にしたい(地にさせたくない)」「この石を取りたい(取られたくない)」といった感情の動きが露骨に着手に顕れててしまい、分析と推論に基づいた「読み」は全く閑却され、ただひたすら「願望(欲心)」だけによって石が置かれているように思われます。これは丈和の言う「邪道」であって上達は望めないのも仕方がありません。
次なる疑問は「それでは石の正しい筋とか形と言うのはどういうものなのか?」ですが、これは難しい。
名人と言われているような人の碁をよく見ること、本で勉強することのほかに方法が無いようにも思えますが、はたしてその程度のことで身につくのでしょうか?
これについてはまた機会を改めたいと思います。
それにしても江戸時代に、名人と呼ばれるような人が素人に対して教えを垂れたという事例は皆無に近いのですが、この「訓戒」を見るに、丈和という人は案外に懇切丁寧に素人の碁を見てあげていたのかも知れないというようなことも想像されて微笑ましく思えますね。
Comments